2018/12/22

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加して来ました。


論文抄読1本目は  

Periodontitis: Consensus report of workgroup 2 of the 2017 World Workshop on the Classification of Periodontal and Peri-Implant Diseases and Conditions
Panos N. PapapanouMariano SanzNurcan BuduneliThomas Dietrich4Magda FeresDaniel H. FineThomas F. FlemmigRaul Garcia8
William V. GiannobileFilippo Graziani10
page1image5176page1image5504page1image13992page1image14152page1image14312page1image14472page1image14632page1image14792page1image15272page1image15432page1image15592page1image15752
Richard T. Kao12Thomas Kocher16Eli Machtei19Steven Offenbacher23 Gregory J. Seymour24 Ricardo Teles14 Maurizio S. Tonetti
今まで読んできたのと、質疑応答をまとめたパートです。
錚々たるメンバーで、世界の超有名な歯周病医が一同に集まって協議した内容です。


Manifestations of systemic diseases and conditions that affect the periodontal attachment apparatus: Case definitions
and diagnostic considerations

Jasim M. AlbandarCristiano SusinFrancis J. Hughes3

こちらも2017年のワークショップの続きで
医科的な疾患があると歯周病になりやすくなるのかどうかを調査した論文。
医科の疾患と歯周病の関連がある病名の一覧です。







2018/12/21

大掃除、忘年会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

院内の大掃除後に忘年会ランチを開催しました。

病院がピカピカに綺麗になりました。

年内は12/29(土)18:30まで診療しております。

年始は1/5(土)9時より診療開始いたします。

お休み中はご迷惑をおかけいたします。

さいたま市役所隣の休日急患診療所で急患対応してくれますので、

急な方はいかれてください。特に事前の電話は必要ありません。

浦和休日診療
さいたま市浦和区常磐6-4-18
048-833-0119
https://www.urawa-shikaishikai.jp/emergency/

2018/12/15

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加して来ました。


ケースプレゼンテーションはK野先生。


バンクーバーで開かれたアメリカ歯周病学会AAPの報告と

Geistlich社の新しい Fibro Gideという人工結合組織材料のお話、

それからインプラントや再生療法についてと盛りだくさんでした。



2018/12/08

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加して来ました。


論文抄読1本目は

Mean annual attachment, bone level, and tooth loss: A systematic review
Ian Needleman1

人は歯周病になると歯茎や骨が痩せて歯が抜けてしまいます。

骨が痩せることを専門用語でアタッチメントロスと言います。

アタッチメントロスが歯根の長さ12mmほど起きるとはの周りを支える骨が

なくなってしまうので歯は抜けてしまいます。

そのアタッチメントロスが世界中でどのくらいのスピードで起きるのかを調べた論文で

年平均0.1mm進むとわかりました。

通常であればこのくらいのゆっくりとしたスピードでしか、

進行しないため問題ありません。

10年で1mmですから。

このデータはアメリカやヨーロッパではデータがよく、中国やスリランカではデータが悪かった。

デンタルIQや都市部か地方かで歯磨き具合が変わるのかもしれません。

一方、歯を失う本数は年平均0.2本で、これは人種差はありませんでした。




2本目は私が担当でした。 

Age-dependent distribution of periodontitis in two countries: Findings from NHANES 2009 to 2014 and SHIP-TREND 2008 to 2012
Monisha Billings

歳をとった人ほど歯周病になりやすい傾向がありますが、

歳をとれば全員なるわけではありません。

加齢と歯周病の関係を調べるために、大規模調査を行なった

アメリカとドイツのコホート研究を比較した論文です。

30歳以上のアメリカ人10713人とドイツ人3071人の歯周ポケットと歯肉退縮量を測り

アタッチメントロスの値を計算し、年齢分布を作成しました。

その結果、大部分の方(80%)は年齢を重ねても正常値で

一部の方(20%)が若い頃から進行した歯周病があることがわかりました。

ただ、データから無歯顎者を除外しているので、歯が全くない人が多いアメリカでは

相対的にいいデータになってしまっています。

残っている歯でデータを取るため、悪い歯をすぐに抜いてしまうアメリカでは

残っている歯はいい歯ばっかりになってしまうからです。