2025/10/17

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました

担当は甲府で開業されているシアトルのワシントン大学補綴科ご卒業で日本の歯内療法専門医の資格もお持ちのI部先生

年も近く大変尊敬している大好きな先生です

重度の咬耗 摩耗 酸蝕症 を有する患者さんに全顎的な治療をした3ケースでした

なかなかここまでしっかりしたプレゼンをできる先生は少ないので大変勉強になりました

ありがとうございました




2025/10/11

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました

ケースプレゼンテーション担当は大ボスの先生

8020達成率、平均寿命、健康寿命、要介護からの平均寿命、認知症を含めて高齢者にどこまで治療の介入をすべきなのかを皆でディスカッションしました

ありがとうございました









2025/10/04

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

論文抄読 

High insertion torque versus regular

insertion torque: early crestal bone changes

on dental implants in relation to primary

stability—a retrospective clinical study

Jörg‑Martin Ruppin

International Journal of

Implant Dentistry2024


Influence of low insertion torque values on survival rate

of immediately loaded dental implants: A systematic review

and meta-analysis

Iria Darriba | Anna Seidel J Clin Periodontol. 2023;50:158–169.


即時荷重インプラント手術の際、埋入トルクが高いか低いかで成功率とMBLに差が出るのかを調べた論文


インプラントメーカーの形状にもよりますが、柔らかい骨用のフィンがあるセルフタッピングタイプとノーマルタイプで話は変わってくる気がしますが、高すぎる埋入トルク値が必ずしもいいわけではなく20 Nでも有意差はなしでした。





2025/09/29

第5世代形状記憶アライナー矯正セミナー

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

アライナー矯正(マウスピース矯)にも色々あり、現在主流なのは第4世代のインビザラインと言われています。

今回第5世代の最新式形状記憶アライナーのセミナーを受講してきました。

講師はアライナー矯正の第一人者の尾島先生。

4500ケースの経験から繰り出されるお話はどれも説得力がありデジタルを駆使して顔の写真、歯のスキャンデジタルデータ、CTの骨のデジタルデータを全てマッチングさせて、どの方向にどれくらいの量を動かせるのかをパソコン上でしっかりシュミレーションするので、そのケースもセントリックで正中があっており、前歯もちゃんと噛んでいるので仕上がりが大変美しかったです。

ものすごい時代になってきました。

第5世代を取り入れているクリニックはまだかなり少ないです。

グラフィー社の形状記憶素材は37度でシュッと所定の形に戻りますので従来の1/9の弱い力ではを動かせるのであまり痛くありません。

またアタッチメントも必要ないので楽です。

初期投資が相当かかるので導入どうしましょうか?考えてしまいます。



2025/09/27

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。


ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレ担当は初めてのU田先生とK崎先生。

U先生はカリエスを放置してしまったため挺出し咬合平面が乱れてしまったのを治療するケース。

K先生は歯周病とカリエスと歯並びに問題のある患者さんを全顎的に治療したケースでした。

初プレゼン緊張したと思いますが頑張りました。お疲れ様です!


2025/07/12

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレゼンテーションは千代田区で開業されているインプラントで有名なT田先生。

歯の喪失原因から考えるインプラント補綴の活用法 というテーマで過剰な力がかかりすぎてインプラントが壊れてしまうケースについて発表されました。

以前補綴学会で発表したものです。

インプラントはかなり硬いので滅多に割れませんが、歯軋りがひどいと稀に割れてしまいます。

インプラントは虫歯にはならないので、喪失するとしたら歯軋りで割れるか歯周病になるかです。

歯軋りを止める飲み薬はなく、マウスピースかボトックスくらいしかありません。

とても勉強になりました。ありがとうございました。




2025/07/05

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

論文抄読は 

Maxillary overdentures supported by four or six implants in the

anterior region: 10-year randomized controlled trial results

Wim Slot J Clin Periodontol. 2023;50:36–44.

1Dental School, Department of Implant

Dentistry, University of Groningen, University

Medical Center Groningen, Groningen, The

Netherlands


オランダのインプラントオーバーデンチャーに関する論文


上下無歯顎の患者さんに上顎前歯部領域(5−5)にインプラントを埋入して

取り外し式のバーアタッチメントの義歯を装着する際

4本が予後がいいのか6本がいいのかを前向きにランダマイズして10年後に25人づつ比較した論文


担当は私でした


1年、5年、10年で3本論文を書いており3部作の3本目です


結論は差はなく4本で十分でしょうとのことでした


6本でIODは今の時代はないかなあ