2025/10/04

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

論文抄読 

High insertion torque versus regular

insertion torque: early crestal bone changes

on dental implants in relation to primary

stability—a retrospective clinical study

Jörg‑Martin Ruppin

International Journal of

Implant Dentistry2024


Influence of low insertion torque values on survival rate

of immediately loaded dental implants: A systematic review

and meta-analysis

Iria Darriba | Anna Seidel J Clin Periodontol. 2023;50:158–169.


即時荷重インプラント手術の際、埋入トルクが高いか低いかで成功率とMBLに差が出るのかを調べた論文


インプラントメーカーの形状にもよりますが、柔らかい骨用のフィンがあるセルフタッピングタイプとノーマルタイプで話は変わってくる気がしますが、高すぎる埋入トルク値が必ずしもいいわけではなく20 Nでも有意差はなしでした。





2025/09/29

第5世代形状記憶アライナー矯正セミナー

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

アライナー矯正(マウスピース矯)にも色々あり、現在主流なのは第4世代のインビザラインと言われています。

今回第5世代の最新式形状記憶アライナーのセミナーを受講してきました。

講師はアライナー矯正の第一人者の尾島先生。

4500ケースの経験から繰り出されるお話はどれも説得力がありデジタルを駆使して顔の写真、歯のスキャンデジタルデータ、CTの骨のデジタルデータを全てマッチングさせて、どの方向にどれくらいの量を動かせるのかをパソコン上でしっかりシュミレーションするので、そのケースもセントリックで正中があっており、前歯もちゃんと噛んでいるので仕上がりが大変美しかったです。

ものすごい時代になってきました。

第5世代を取り入れているクリニックはまだかなり少ないです。

グラフィー社の形状記憶素材は37度でシュッと所定の形に戻りますので従来の1/9の弱い力ではを動かせるのであまり痛くありません。

またアタッチメントも必要ないので楽です。

初期投資が相当かかるので導入どうしましょうか?考えてしまいます。



2025/09/27

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。


ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレ担当は初めてのU田先生とK崎先生。

U先生はカリエスを放置してしまったため挺出し咬合平面が乱れてしまったのを治療するケース。

K先生は歯周病とカリエスと歯並びに問題のある患者さんを全顎的に治療したケースでした。

初プレゼン緊張したと思いますが頑張りました。お疲れ様です!


2025/07/12

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレゼンテーションは千代田区で開業されているインプラントで有名なT田先生。

歯の喪失原因から考えるインプラント補綴の活用法 というテーマで過剰な力がかかりすぎてインプラントが壊れてしまうケースについて発表されました。

以前補綴学会で発表したものです。

インプラントはかなり硬いので滅多に割れませんが、歯軋りがひどいと稀に割れてしまいます。

インプラントは虫歯にはならないので、喪失するとしたら歯軋りで割れるか歯周病になるかです。

歯軋りを止める飲み薬はなく、マウスピースかボトックスくらいしかありません。

とても勉強になりました。ありがとうございました。




2025/07/05

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

論文抄読は 

Maxillary overdentures supported by four or six implants in the

anterior region: 10-year randomized controlled trial results

Wim Slot J Clin Periodontol. 2023;50:36–44.

1Dental School, Department of Implant

Dentistry, University of Groningen, University

Medical Center Groningen, Groningen, The

Netherlands


オランダのインプラントオーバーデンチャーに関する論文


上下無歯顎の患者さんに上顎前歯部領域(5−5)にインプラントを埋入して

取り外し式のバーアタッチメントの義歯を装着する際

4本が予後がいいのか6本がいいのかを前向きにランダマイズして10年後に25人づつ比較した論文


担当は私でした


1年、5年、10年で3本論文を書いており3部作の3本目です


結論は差はなく4本で十分でしょうとのことでした


6本でIODは今の時代はないかなあ







2025/06/28

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレゼンテーション担当は高円寺で開業しているH部先生

扁平苔癬と天疱瘡のケースと

重度歯周炎を歯周外科と矯正治療で見事に改善したケースと

アライナー矯正に関するあれこれでした。

かなり盛りだくさんでした。

ありがとうございました。



2025/06/14

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレ担当はF原先生

テーマは骨欠損がかなり大きいリッジプリザベーション後のインプラント埋入でした。

歯根破折を起こした歯をいつまでも残しておくと、どんどん骨が溶けて無くなってしまいます。

インプラントにしたいときに骨がないときは、骨造成して骨を作ります。

歯根破折歯を将来インプラントにしたい場合は、早めに抜歯することをお勧めいたします。

ブリッジや義歯でいい場合は、早めでなくても大丈夫ですが、あまり粘ってしまうと隣の歯にも感染して共倒れになってしまいます。

難しいですね。






2025/06/07

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

論文抄読1本目は 

Influence of loading and grafting on hard- and soft-tissue

healing at immediately placed implants: An experimental

study in minipigs

Puria Parvini | Daniel Buser | Benjamin Evans Pippenger 3,4 |

Jean-Claude Imber | Andreas Stavropoulos | Benjamin Bellon 4,6 |

Christian Jarry 7,8 | Frank Schwarz 1

J Clin Periodontol. 2023;


そうそうたるメンバーですが、ストローマンから海外で新発売されたTLXインプラントの動物実験の論文。日本ではまだ未発売ですが、抜歯即時埋入用のセルフタップがついたワンピースインプラントです。

即時荷重有無、グラフと有無の4パターンを4週後と12週後で組織切片にして比較したところ、どれも有意差なしでした。

この図だと荷重なしでグラフとなしだと随分骨が下がっている気がしますが?



2本目は 

Avoiding errors and complications related to immediate implant

placement in the esthetic area with a mucogingival approach

Martina Stefanini1 | Alexandra Rendón1 | Alessandro Zucchelli2 |

Matteo Sangiorgi1 | Giovanni Zucchelli1,3

1Department of Biomedical and Neuromotor Sciences, Periodontology Unit, Bologna University, Bologna, Italy

Periodontology 2000.

前歯部に抜歯即時埋入、GBR、軟組織移植、テンポラリゼーションをなんと1日ですべてやっている論文

これが究極の最終形なんでしょう。





2025/05/24

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレ担当は六本木のT田先生。

いろいろな治療の長期経過症例とその間に起こったトラブルへの対処法についてでした。

10年、20年、30年経過したケースは貴重ですので、どこに問題が起きそうかを予測しながら拝見して勉強になりました。

ありがとうございました。



2025/05/10

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレゼンテーションは弘前市で開業されているU原先生。

デジタルを駆使して診療されているすごい先生です。

フェイススキャンで顔貌データや咀嚼の動きのデータを取り込み、CTで骨格と歯のデータを取り込み、オーラルスキャナーで歯のデータを取り込み、すべてをマッチングさせて真に調和した全顎咬合治療を目指されていました。

未来の歯科治療です。

相当な費用がかかっていそうですが、素晴らしいことです。

当院も徐々に導入していく予定です。

ケースはカリエスで咬合崩壊した受け口の患者さんに、インプラントと矯正で対応したフルマウスのケースでした。



2025/05/06

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

論文抄読1本目は 

Testing the association between tobacco smoking, alcohol

consumption, and risk of periodontitis: A Mendelian

randomization study

Sebastian-Edgar Baumeister

1Institute of Health Services Research in

Dentistry, University of Münster, Münster,

Germany J Clin Periodontol. 2021;48:1414–1420.


ドイツの喫煙と歯周病の関係を調べたドイツの論文。統計分析にはいろいろな方法がありますが今回は最新の統計分析方法Mendelian randomization (MR) analysisを用いて分析しました。

その結果やはりタバコを吸う方は吸わない方よりも有意に歯周病になりやすいことが証明されました。歯周病になりたくない方は禁煙することをお勧めいたします。

お酒も歯周病と関係していましたが、これはアルコールが直接歯周病と関係しているというより、酔って歯磨きをしないで寝てしまうので歯周病になりやすいなどの交絡因子と思われます。


2本目は 

Retrospectiveexploratorystudyofsmokingstatusand

e-cigaretteusewithresponsetonon-surgicalperiodontal

therapy

ChandniShah1

1PeriodontologyUnit,CentreforHost

MicrobiomeInteractions,Facultyof

Dentistry,Oral&CraniofacialSciences,

King’sCollegeLondon,London,UK

JPeriodontol.2023;94:41–54.

イギリスの論文で、電子タバコと歯周病について調べた論文。

紙タバコが歯周病になりやすいことはどの論文からも明らかですが、電子タバコはどうなんでしょうか?

今まであまりデータがなかったのですが、今回調査結果が出ました。

電子タバコも紙タバコ同様、歯周病になりやすいことが判明しました。

私は電子タバコだから大丈夫ということはないようです。







2025/04/12

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加しました。

ケースプレゼンテーションはA藤先生。初プレゼンでした。

欠損歯列の補綴方法、補綴設計についてでした。

部分床義歯の設計はとても難しくケースバイケースです。

サベーイングして着脱方向を決定
支持
連結子
把持
維持

クラスプが抜歯誘導装置にならないように、歯科医師はいろいろなことを考えて設計しています。

いいプレゼンでした。お疲れ様でした。