さいたま市武蔵浦和で歯科医院を開業している、なると歯科院長小林成人のブログです。 総合的な歯科治療(インプラント、審美診療、ダイレクトボンディング、セラミック治療、ブリーチング、ガムピーリング、矯正、歯周外科、小児矯正)を得意としています。 院長が一人で全ての診療を行うため、インプラントはA歯科医院で、矯正はB歯科医院で、根管治療はC歯科医院で、移植はD歯科医院でという事はありません。 全て当院で総合的な治療を行う事ができます。 広く深くをモットーに日々自己研鑽に勤しんでおります。
2015/08/28
2015/08/15
2015/07/27
AO:Academy of Osseointegration Charter Chapter Meeting in Japan
こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。
AO:Academy of Osseointegration Charter Chapter Meeting in Japanに参加してきました。
AOアメリカインプラント学会は通常アメリカ国内で開催されるのですが、
このたび、記念すべき第一回日本支部大会が東京で開催されました。
アメリカからも日本からもそうそうたるメンバーが集まり、大変有意義な
講演でした。
内容がかなり面白いトピックスが多くて、非常に楽しかったです。
日々進歩するインプラントの世界。
また新しい知見を学習し、患者さんに還元できる事ができそうです。
休診にしてしまい申し訳ありませんが、遊んでいる訳ではありませんので
ご了承ください。
アメリカまでいかなくても、アメリカインプラント学会に参加できるなんて
夢のようです。
AO:Academy of Osseointegration Charter Chapter Meeting in Japanに参加してきました。
AOアメリカインプラント学会は通常アメリカ国内で開催されるのですが、
このたび、記念すべき第一回日本支部大会が東京で開催されました。
アメリカからも日本からもそうそうたるメンバーが集まり、大変有意義な
講演でした。
内容がかなり面白いトピックスが多くて、非常に楽しかったです。
日々進歩するインプラントの世界。
また新しい知見を学習し、患者さんに還元できる事ができそうです。
休診にしてしまい申し訳ありませんが、遊んでいる訳ではありませんので
ご了承ください。
アメリカまでいかなくても、アメリカインプラント学会に参加できるなんて
夢のようです。
学会会場 はやく着きすぎてしまいましたが、この後ほぼ満席になりました。 第一回大会は大成功に終わりました。 |
2015/07/25
ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo
こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。
ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加してきました。
今回のケープレ担当はアメリカ歯周病専門医の資格をお持ちの二階堂先生。
ペリオの世界では大変有名な先生です。
先日イギリスで行われたユーロペリオという歯周病の学会についての報告に続き、
素晴らしい歯周組織再生療法の症例と重度インプラント周囲炎を除去して
GBRでリカバリーした症例等たくさんご提示頂きました。
日本のトップレベルの先生は手術も大変綺麗で治癒状態もよく
素晴らしいケースでした。
大変勉強になりましてどうもありがとうございました。
2015/07/20
2015/07/18
ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo
こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。
ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加してきました。
今回は論文抄読。私が選んだ論文でした。
1本目
The smear layer in endodontics – a review
D. R. Violich1 & N. P. Chandler2
2本目
D. R. Violich1 & N. P. Chandler2
2本目
Effects of Chemical Agents on Physical Properties
and Structure of Primary Pulp Chamber Dentin
FERNANDA MIORI PASCON,1 KAMILA ROSAMILIA KANTOVITZ,1 JULIANA FRANCIELE GASPAR,1 ANDREIA BOLZAN DE PAULA,2 AND REGINA MARIA PUPPIN-RONTANI1*
根管治療をする際にミクロのレベルの切削編(スメア層)が象牙細管の中にどうしてもつまってしまいます。
学生実習ではNaOClとH2O2の交互洗浄で落とすと教わりましたが、
今の潮流はNaOClとEDTAの洗浄となっています。
その濃度と作用時間の根拠について調べた論文の一部です。
ミクロのレベルの微細なお話ですので肉眼でも実体顕微鏡でもみえずに
電子顕微鏡レベルです。
根管治療がいかに難しいものであるか、勉強すればする程わかります。
やはり、大きな虫歯にする前に歯科医院に来て頂くのが理想ですね。
FERNANDA MIORI PASCON,1 KAMILA ROSAMILIA KANTOVITZ,1 JULIANA FRANCIELE GASPAR,1 ANDREIA BOLZAN DE PAULA,2 AND REGINA MARIA PUPPIN-RONTANI1*
根管治療をする際にミクロのレベルの切削編(スメア層)が象牙細管の中にどうしてもつまってしまいます。
学生実習ではNaOClとH2O2の交互洗浄で落とすと教わりましたが、
今の潮流はNaOClとEDTAの洗浄となっています。
その濃度と作用時間の根拠について調べた論文の一部です。
ミクロのレベルの微細なお話ですので肉眼でも実体顕微鏡でもみえずに
電子顕微鏡レベルです。
根管治療がいかに難しいものであるか、勉強すればする程わかります。
やはり、大きな虫歯にする前に歯科医院に来て頂くのが理想ですね。
2015/07/13
登録:
投稿 (Atom)