2016/02/27

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加してきました。


今回のケースプレゼンテーション担当は私でしたので発表してきました。


骨格性のⅢ級咬合崩壊で補綴スペースのない患者さんに、

咬合挙上してインプラント7本埋入、クラウンブリッジで対応したケースでした。

ミニインプラントを用いた圧下もあり、盛りだくさんでした。

色々とディスカッションできて勉強になりました。

ありがとうございました。

2016/02/20

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加してきました。


今回は論文抄読。

1本目は 

Conventional caries removal and sealed caries in permanent teeth: A microbiological evaluation
M. Maltz a,*, S.L. Henz a, E.F. de Oliveira b, J.J. Jardim a
a Faculty of Odontology, Federal University of Rio Grande do Sul, Brazil b Faculty of Odontology, Federal University of Pelotas, Brazil 

というブラジルの論文。

虫歯を除去する際に通常通り徹底的に軟化象牙質を除去してから詰め物をするCCR(Complete Caries Removal)グループと、少し何か象牙質を残してダイカルと酸化亜鉛ユージノールセメントで半年仮封してから詰め物をするICR(incomplete Caries Removal)グループで細菌の残り方を調査しています。12〜50才の87人で調査しています。

結果は軟化象牙質を完全に取りきらなくてもシールさえしっかりできていれば、差はないというものでした。


2本目は 

Long-term Survival of Indirect Pulp Treatment Performed in Primary and Permanent Teeth with Clinically Diagnosed Deep Carious Lesions
Rene ́ Gruythuysen, DDS, PhD, Guus van Strijp, DDS, PhD, and Min-Kai Wu, MSD, PhD 

というオランダの論文。

4〜18才の66人の露髄しそうな深い虫歯を、少し残してグラスアイオノマーセメントで裏層して修復し、3年予後を調査した論文。

乳歯で96%(146週間予後)永久歯で93%(178週間予後)の成功率でした。

従来だと抜髄しないといけないようなケースでも、年齢が若ければ残せる事も多いようです。

2016/02/18

本日のお花 Today's flower

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

今回のお花はトルコ桔梗。

梅の花もだいぶ咲いてきましたね。

春はそこまで来ています。

本日も張り切っていきましょう。


2016/02/13

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加してきました。


今回のケースプレゼンテーション担当はS田先生。

テーマはGBRとRoot Covarageでした。

GBRとはインプラント治療で骨が薄い時に骨を作る方法で、色々な方法で造骨したものを

プレゼンしていました。

Root Covarageは歯肉が退縮してしまったところに歯肉を貼付けて元に戻す治療法で

これまた素晴らしい結果でした。

どうもありがとうございました。

2016/02/07

本日のお花Today's flower

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

本日のお花はガーベラとかすみ草。

当院では、少しでも治療中の緊張がほぐれるよう、
できるだけ生花を置くようにしています。

少しでもいやされますように。

2016/02/06

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoに参加してきました。


今回は論文抄読。

1本目はドイツの論文。

Retrospective Evaluation of Perforation Repairs in 6 Private Practices
Val erie Pontius, DMD,* Oliver Pontius, DMD, MSD,Andreas Braun, DMD, PhD,*
Roland Frankenberger, DMD, PhD, FICD, FADM,* and Matthias Johannes Roggendorf, DMD

6カ国の異なった国で行われたパーフォレーションという歯の根の中に穴が

開いてしまった状態を回復する治療を行った成功率を調べた論文です。

歯内療法専門医がラバーダムをした上で顕微鏡下でパーフォレーションの封鎖を主にMTAセメントを用いて行ったところ成功率は90%でした。

穴の場所や大きさ、穴が開いてからの期間など予後を左右する条件は様々ですが、

安易に抜歯してインプラントをしてはいけないという警鐘を促しているようでした。











2本目はブラジルの論文


Comparative analysis of physicochemical properties of root perforation sealer materials
page1image5408 page1image5832 page1image5992 page1image6152 page1image6312 page1image6472 page1image6632 page1image6792 page1image6952 page1image7376 page1image7536 page1image7696 page1image7856 page1image8016 page1image8176 page1image8336 page1image8496 page1image8656 page1image8816 page1image8976 page1image9136 page1image9296 page1image9456 page1image9616
Maura Cristiane Gonçales Orçati Dorileo1, Fábio Luis Miranda Pedro1, Matheus Coelho
2
Bandeca , Orlando
Aguirre Guedes1, Ricardo Dalla Villa3, Alvaro Henrique Borges1


パーフォレーションを埋めるMTAセメントの各社の比較検討をした論文。

主成分はどれもポートランドセメントという工業用セメントなのですが、

人体でも使用できるように特殊な改良をした材料で、歯科用MTAはかなり高価な薬剤です。

当院ではこれより更に最新のバイオセラミックを使用しています。






2016/02/04

夜べん

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

月一回開催される元勤務先の勉強会、夜べんに参加してきました。

今回のケースプレ担当は樹モールの院長K林先生。

テーマはダイレクトボンディングについてでした。

ダイレクトボンディングは一回で行う白い詰め物の事で

色を重ねる事で、以前よりも格段に綺麗に詰める事ができるようになりました。

そのコツと理論についてディスカッションしました。