2013/04/18

総義歯ができるまで 〜自費レジン床総義歯作製工程〜No12


第12回 総義歯ができるまで 〜自費レジン床総義歯作製工程〜

    完成 粘膜面調整 咬合調整


完成したら患者さんのお口の中に入れ歯を入れて粘膜面調整から始めます

どれだけ精密に作っても、目では分からない程度、少しだけ変形していますので

強く当たってしまうところが出てきます

また粘膜の厚みは均一ではなく、薄い部分は痛みが出やすいため

微調整が必要です

また粘膜の下には骨があるのですが、

皮質骨という硬い骨と海面骨という穴だらけの柔らかい骨があります

海綿骨は力をさせるのに適した硬い骨ですが

海綿骨は少しでも当たると痛い事が多いので、調整が必要です

本来皮質骨で覆われていて海綿骨は露出していないのですが

総義歯の方は結構海綿骨の事が多いです



粘膜面調整が終わったら、咬合調整です

咬合器で調整済みですが微調整が必要です

前後左右が同時同圧に接触するよう調整します

言葉でいう簡単ですが、固定式でない総義歯を調整するのは

かなりの熟練した技が必要です

咬合紙という紙で印記するのですが、可動式の総義歯の場合、印がついたからといって

必ずしも当たっているとは限らないからです

手の感触でどこに早期接触があるのかを感知しながらでないと

調整はできません

こればかりは100個くらい総義歯を作った歯科医師でないと、できない技術です

私は総義歯を専門にしていたので、得意分野です


入れ歯を使っているうちに少し義歯が沈下してきますので、

最初は当たっていなくても時間が経つにつれて痛くなってくることがあります

通常4回、1ヶ月程度は調整期間が必要です



ちゃんとした義歯を作るのにどれだけの労力がかかっているか

少しでもお分かりいただけましたでしょうか

保険で作る場合は使える材料に制限がありますので、

あまり噛めないゆるい入れ歯になってしまいます

作る技工士さんも熟練の技工士さんではなく、

短時間でざっと作る若手の技工士さんになります

保険の入れ歯で安く緩くなくしっかり噛めるように早く作って欲しい

といわれましても、それはできません

たまに入れ歯を作って欲しい 次回までにできるでしょ

といわれる患者さんがいますが、ご覧になった多くの工程で作りますので

それはできないんです

早く作りたいという気持ちはよくわかるのですが、急がせれば急がせる程

どこかで手を抜くことになってしまいますので、お互いにとっていい事はありません

いい物をオーダーメイドで作ろうとしたら、それなりに時間と手間ひまがかかる事を

どうぞご理解いただきますようお願い致します







総義歯シリーズはこれで終了になります 長い間見て頂きましてありがとうございます

次回からは通常バージョンに戻ります







0 件のコメント:

コメントを投稿