2022/12/10

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレ担当はS藤先生。

骨造成をする際の各種人工骨補填剤についてでした。

Bio-Oss
Bio-Ossコラーゲン
サイトランス
ボナーク
リフィット

新しい製品が色々出てきましたが、長期の論文がまだないので本当にいい材料なのかどうか現時点では判断できませんが、期待しています。








2022/12/05

日本スポーツ歯科医学会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

病院をお休みにして日本スポーツ歯科医学会に出席してきました。

認定医の更新講習も受講しました。

久しぶりに対面での開催となり、オンラインでは味わえない緊張感と知り合いの先生方と直接お会いできるのは楽しいです。

最近、歯科医師ではない一般人や一般企業がお口の中を触ってスポーツマウスガードを作製することが大きな問題になっていますが、厚生労働省が正式に違法行為であることを発表しました。

こういった発表はかなり異例だそうです。

免許を持っていない一般人が法律を無視してマウスガードを作製するのは、やはり問題だと思います。今後は取締りが強化されていくことでしょう。

合っていないマウスガードを装着すると、噛み合わせがずれて健康を損なってしまいます。

マウスガード を作る際は必ず歯科医院で依頼するようにしましょう。








2022/11/26

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当は東中野で開業されているS田先生。

噛む力がかなり強く、はぎしり癖のある患者さんにインプラント治療で対応したが、インプラントも歯も次々と割れて割れてしまった症例とそのリカバリーについてでした。

インプラント治療はよく噛めてとてもいい治療法ですが、はぎしりには弱く、異常な力が加わるとポキっと折れて割れてしまうことが1%くらいの確率であります。

・IC/RCを極力一致させること

・大きなCrBrでは咬合平面を揃えて、出来るだけスピーの湾曲を小さくして側方運動時に臼歯部離開させるようなアンテリアルガイダンスを確立させること(総義歯では逆に湾曲をつけてフルバランスにする事)

・咬合面は面と面ではなく点と点で接触させて、弱い力でも噛み切れるようにする事

が改めて大事だと気付かされた症例でした。

ありがとうございました。





2022/11/12

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレ担当はN掘先生。

今まで行ってきたかなりの本数のインプラント治療のうち、大部分は問題なく経過していますが、一部不具合が起きたものもあります。

その不具合症例とリカバリーについてをまとめて発表されていました。

・歯周病の傾向が高い場合は審美性よりも清掃性を重視した方が良い。(埋入深度を浅く、歯間空隙は広めに)
・近遠心的な埋入ポジション、頬舌的な埋入ポジション、埋入深度が大事
・咬合平面は出来るだけ揃えよう
・IC/RCのズレが大きい場合は要注意
・ブラキシズム

この短時間で多くの経験値を積むことができて、大変勉強になりました。ありがとうございました。





2022/10/29

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーションは都内開業のA立先生。

カリエスで臼歯部を喪失した患者さんにインプラント治療で咬合再構成したケースでした。

予算の関係で遠心ポンティックになってしまいましたが、よく噛めるようになって素晴らしいケースだと思います。

お疲れ様でした。



2022/10/22

日本歯科医師会生涯研修総合認定医

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

令和2、3年度 日本歯科医師会生涯研修総合認定医の認定証を頂きました。

さいたま市南区では2件のみしか認定されていない、希少な資格です。

多岐にわたる分野の研修を受けて試験に合格しないといけないのでなかなか難しい資格です。

頑張った甲斐がありました。

次年度も更新できるよう頑張ります。



2022/10/15

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーションはT内先生。

歯周病で臼歯部を喪失した患者さんに歯周組織再生療法、矯正治療、ガイドを用いたインプラント治療を併用して治療した素晴らしいケースでした。

ありがとうございました。



2022/09/17

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

論文抄読は 

Full-Mouth Adhesive Rehabilitation of a Severely Eroded Dentition: The Three-Step Technique. Part 1.


Full-Mouth Adhesive Rehabilitation of a Severely Eroded Dentition: The Three-Step Technique. Part 2.


Francesca Vailati  Urs Christoph Belser


酸蝕症(拒食症、過食症、胃食道間逆流症候群)で歯が溶けてしまった患者さんはほぼ全ての歯を修復する必要があり、歯冠長延長術を含めたフルマウスリハビリテーションになることが多いです。

その際全ての歯を削るのですが、出来るだけ削らないで部分的に修復する方法の3部作のパート1、2です。




2022/09/14

摂食嚥下研修会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

令和4年度摂食嚥下障害対応Web研修会

地域で食支援を広げるために 地域で如何にして摂食嚥下障害の疑いのある患者さんをピックアップするべきか

にオンラインで参加いたしました。

講師は当院の訪問歯科診療でも紹介をお願いしている川口市のはしだ歯科医院院長の橋田先生です。

入れ歯を作って噛めるようにはなったけど飲み込みがうまくできない高齢者の方が増えてきています。
そのように困っている方々を如何にして検査、診断し、リハビリ、トレーニングして楽しく蒸せずに美味しく食べられるようにお手伝いできるかをお話しいただきました。

思ったよりも多くの職種の方々と密に連携をとってチーム診療しているのは驚きでした。

ありがとうございました。



2022/09/10

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ケースプレゼンテーション担当はフロリダ大学歯周病科に留学されていたY田先生。

歯周組織再生療法(GEM21、Bio-ossコラーゲン、エムドゲイン)やジルコニア インプラント、root coverage(アローダム)、抜歯即時埋入など多岐にわたる素晴らしいケースでした。

大変勉強になりました。ありがとうございます。



2022/09/03

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

論文抄読1本目は 

The injection resin technique: a novel concept for developing esthetic restorations

Douglas A. Terry

ダイレクトボンディングで有名なテキサス州はヒューストンのダグラステリー先生の論文。

インデックスを用いでフローアブルレジンで修復する方法のアナログ(手でワックスアップ、設計)版です。


2本目は 

An Improved Direct Injection Technique With Flowable Composites. A Digital Workflow Case Report

C Coachman

同じくインデックスを用いでフローアブルレジンで修復する方法のデジタル(パソコン上でワックスアップ、設計)版です。

世の中アナログからデジタルへどんどん移行していますが歯科分野もその流れが加速しています。

以前は歯の形を手作業で作成していましたが、今はパソコンで簡単に作成できるようになりつつあります。

かなり高価なソフトが必要なので、どんどんデジタル貧乏になりますね。










2022/08/25

第34回日本スポーツ歯科医学会認定研修会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

第34回日本スポーツ歯科医学会認定研修会をオンラインで受講いたしました。

テーマは

・アスリート・サポートスタッフとしての役割と責務‐世界アンチ・ドーピング規程(WADC 2021)

ならびに第3期スポーツ基本計画を受けて‐

混合歯列期・矯正歯科治療中のMGを再考する

トップスプリンターへの医科学サポート-傷害予防とパフォーマンス向上-

の3部でした。

ドーピング薬は毎年のようにルールが変更されますので知識のアップデートは大変勉強になりました。



2022/07/24

スポーツデンティスト

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

病院をお休みにさせていただき、日本スポーツデンティスト養成講習会にオンラインで参加しました。


1 スポーツ歯科概論
2 長期遠征 合宿と歯科
3 スポーツと歯科1競技選手に多い疾患 硬組織疾患
4 スポーツと歯科2競技選手に多い疾患 軟組織疾患
5 唾液検査の実際
6 スポーツと歯科3歯科疾患の予防
7 薬物療法とドーピングコントロール
8 スポーツ医学のトピックス
9 スポーツと歯科4咬合と全身の関係 神経筋機能
10 スポーツと歯科5咬合と全身の関係 身体平衡機能
11 スポーツと歯科6咬合と全身の関係 脳機能、生活体力、ADL
12 咬合解析 顎運動検査の実際
13 顎関節障害と対応
14 オーラルリハビリテーションの実際

と盛り沢山の内容でした。多くのことを学ぶことができました。
患者さんにはご迷惑をおかけしましたが、情報のアップデートのためですのでご理解いただきますようお願いいたします。




2022/07/23

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当はT田先生。

お父さんはインプラントで超有名な先生で、ご自身はボストン大学で補綴を専攻されていたすごい先生です。

テーマは矯正後の患者さんに全顎的に補綴をしたケースです。

昔は歯型をとって、模型上でワックスアップし、仮歯を作製して、本歯へ移行する流れでした。

今はデジタルテクノロジーを駆使して、オーラルスキャナで歯を3次元的にデータを取り込みパソコン上でワックスアップし、仮歯を作製して、本歯へということができるようになりました。

物凄い進化です。

大変勉強になりました。ありがとうございました。




2022/07/16

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

論文抄読は 

Development of Innovative Contra-angle Handpiece Device with Piston Movement for Root Canal Preparation

Isoo Noguchi, DDS, PhD,*† Kazuyoshi Suzuki, DDS,*† Takumasa Yoshida, DMD, PhD,Yuko Yamamoto, DDS, PhD,Miyako Ono, DMD,*

Yasushi Yamazaki, DMD, PhD,Kazuhito Satomura, DDS, PhD,‡ Takashi Ohyama, DDS, PhD,§ and Noriyasu Hosoya, DMD, PhD*

JOE Volume 47, Number 4, April 2021

JOE アメリカ歯内療法学会に掲載された日本人が開発したキツツキコントラという根管治療の際に使用する器具を評価した論文です。


従来のテーパーのついた金属製の治療器具を回転させて根管に挿入すると、どうしてもマイクロクラックが起きてしまう。その割に根管の60%しか器具が当たらないので、薬液消毒を長時間しないといけませんでした。開発した鈴木先生は、上下に1.3mm振動するキツツキコントラを試作に試作を重ねて開発しました。

上下運動なのでマイクロクラックも起きにくく、デブリの押し出しも起きにくく、真円ではなく扁平系の根管にも全周ファイリングしやすいのでおそらく90%ほど根管壁に当てることができます。そのため薬液消毒の時間も少なくでき、治療時間の大幅な短縮もできました。

そのパイロットスタディーになります。

第2段、3段が出ることと思いますが、日本発祥の機材が世界の主流になることを願っております。

もちろん当院でも採用しております。








2022/07/04

社保研修会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

東京医科歯科大学埼玉同窓会社保研修会に参加してきました。

この春に改正された保険のルール変更点を中心に勘違いしやすいポイントを解説していただきました。

日曜午後開催ということで、クリニックを休診にしないで参加できましたので大変助かります。

久しぶりにお会いした先生方、楽しかったです。そしてお疲れ様でした。



2022/07/01

日本学校歯科医更新研修会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

病院をお休みさせていただいて、日本学校歯科医更新研修会にオンラインで参加してきました。

校医を担当する歯科医師が定期的に資格を更新するための必修の研修会です。

教育関連法規の改定事項と学校内での歯の怪我に対する給付金の最新情報について勉強いたしました。

知識をアップデートできてよかったです。



2022/06/24

学校保健委員会

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

午後の部は休診にして、校医をしている小学校で、PTAと先生の皆様向けに講演をしてきました。

テーマは

歯をぶつけてしまったら 〜スポーツ中の怪我の対応と予防法〜 

公園や自宅、校庭で遊んでいたり、体育の授業中、部活中や自転車に乗っている時に転んだりぶつかったりして歯を怪我をしてしまうことがあります。

すぐに歯科医院に行ったほうがいいのか、少し経ってからでもいいのか判断に迷うことがあるかと思います。

軽いものから重傷のものまで分類して緊急性と治療法、予防法についてお話しいたしました。

盛り沢山でしたが、少しでもお子様たちの歯を守れるように願っております。




2022/06/11

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当はT田先生。

テーマは矯正治療と歯周組織の変化でした。

歯を動かすことで歯肉の形を変化させて、見た目をよくする高等テクニックです。

特に歯軸をトルクをかけて歯肉形態を変化させるテクニックは素晴らしかったです。

勉強になりました。ありがとうございます。



2022/05/28

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当はI畑先生。

抜歯+ソケットプリザベーションGBR+ガイドを用いたインプラントの2ケースでした。

もりもり骨ができていて素晴らしいケースでした。

お疲れ様でした。



2022/04/23

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当はT川先生。

テーマは歯周膿瘍についてでした。

歯茎が腫れる原因は歯磨き不足による歯肉炎、歯周炎、歯髄の失活、虫歯、クラックによる細菌感染、咬合性外傷+プラーク、良性腫瘍、悪性腫瘍など原因が多岐に渡ります。

様々な歯周膿瘍ケースをご提示いただきディスカッションしました。

大変勉強になりました。ありがとうございます。



2022/04/09

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当はK野先生。

インプラント治療のトラブルについてでした。

インプラントは多くの方は問題なく経過しますが、一部壊れたり取れてきたりしてしまうことがあります。

噛む力が非常に強い方、タバコを吸う方、歯磨きがうまくできない方が多い印象です。

インプラントは歯と違って歯根膜というサスペンションがないので、過大な力がかかり続けると金属疲労を起こし割れてしまうことがあります。

マウスピースやボトックス注射など過大な力を緩和する対策が推奨されます。





2022/04/02

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

論文抄読1本目は 

Assessment of the apically extruded debris between
a rotary system, a reciprocating system and hand files during the root canal instrumentation of the deciduous molars


担当は私でした。

根管治療をする際、回転運動系のProtapernextとレシプロ往復運動系のWaveOneと従来の手用Kファイルの3種類がありますが、どの方法が根尖にデブリを押し出す量が少なかったかを調査した論文。

結果はProtapernextとWaveOneが最も少なくていい結果だった。






2本目は

Shaping ability and apical debris extrusion after root canal preparation with rotary or reciprocating instruments: a micro-CT study


TruShapeとReciproc Blue とProTaper Universalという3種類のNi-Tiファイルで押し出すデブリの量を比較した論文。

結果はどれも押し出す量は少なくて良い結果だった。




2022/03/26

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーションは勤務医を退職して、今春地元で開業されるH内先生。

卒業プレゼンなので今までの8年間の総まとめ主にインプラント 治療でした。

今まで勉強したことを存分に発揮して地元で活躍してください。

心より応援しています。



2022/02/26

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当は私でした。

転んで前歯を折ってしまった患者さんにガイドを用いてインプラントで対応したケースでした。

転んでぶつけた歯は、長持ちするのかすぐダメになってしまうのか予想がつきにくく、一所懸命に治療して保存してもじきに歯根が溶けて抜け落ちてしまうこともあります。

なかなか判断の難しい症例でした。



2022/02/05

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

論文抄読1本目は 

Role of Thin Gingival Phenotype and Inadequate Keratinized Mucosa Width (<

2 mm) as Risk Indicators for Peri-implantitis and Peri-Implant Mucositis

Amit Srikant Gharpure

インプラント周囲粘膜に角化歯肉が2mmあった方がいいか、なくてもいいかを調査した論文。

63人193本のインプラント 周囲歯肉を調査したところ、角化歯肉があった方が有意にperiimplantitisやperimucisitisになりにくかった。





2本目は 

Long-Term Effect of Keratinized Tissue Width on Peri-implant Health Status Indices:
An Updated Systematic Review and Meta-analysis

Morteza Heydari, DDS1/Atefe Ataei,

MSD2/Seyed Mohammad Riahi, PhD3

同じく角化歯肉の必要性を調べたシステマティックレビュー。

角化歯肉があった方が有利だった。

角化歯肉はないよりもあった方がいいとは思うが、ない方に遊離歯肉移植術をしてまで角化歯肉を作らなくても、ヘッドの小さいワンタフトブラシを使って歯ブラシすれば済む話だと思います。


2022/01/29

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyo

こんにちは さいたま市なると歯科院長の小林成人です。

ISCT西堀勉強会 Inter-disciplinary Study Club Tokyoにリモート参加しました。

ケースプレゼンテーション担当はN先生。

20年以上前のインプラント 長期経過症例や、中心位と咬頭嵌合位が大きくずれた症例、GBRのケースをたくさんみせていただきました。

1965年にブローネンマルク博士が人類で初めてインプラント治療をしてから、インプラントは目覚ましい進歩を遂げてきました。

当初、下顎前歯部オトガイ孔間しかできなかったインプラントが、下顎臼歯部に応用され、上顎も大丈夫になり、連結しかできなかったものが単独でも大丈夫になり、長かったインプラント はどんどん短くできるように改良されました。

マージナルボーンロスも最初はある程度仕方なかったものが、アバットとの接合部のコネクションの改良(コニカルシール)やプラットフォームスイッチングで改善された。

長い歴史を見てきた素晴らしいプレゼンで、感慨深いものがありました。

ありがとうございました。